リーダーシップの授業

 

ビジネス系専門学校で授業を持っています。

科目は「組織行動論」「リーダーシップ論」。

オンラインですが充実した授業をさせてもらっています。

 

この1月から授業は「リーダーシップ論」に入りました。

テキストは内村鑑三『代表的日本人』。

 

 

賛否両論あるでしょう、

リーダーシップという文脈で書かれた本ではありませんし、

宗教色も強い。

 

 

しかし取り上げられている5人に加え、

著者である内村鑑三はまさに日本を代表するリーダーだと思うのです。

 

 

リーダーシップ云々以前に、

リベラルアーツを大事にしたいわたしは、

苦肉の策でしたがこのテキストを選定。

 

 

読解には内村鑑三の見方や考え方だけでなく、

聖書や世界史や日本史などの知識が必要で、

さらに難解な言葉が使われており・・・

学生には薄いのに難易度が高い本です。

 

深淵な分、授業で余白をどう作れるか?

こちらも毎回悩みが尽きません。

 

 

内村鑑三について取り上げたあと、紐解いた1人目は二宮尊徳。

どうせ今日のリアクションペーパーには

「二宮金次郎が何をした人か知れてよかった」

が並ぶだろうと思いきや、とんでもなく。

 

「今も昔もついていきたいと思うリーダー像は同じだと思った」

 

「村の人にちゃんと向き合ったから信頼が得られたんだと思う」

 

「二宮尊徳のこの言葉が、今の自分に言ってくれているみたいに感じた」

 

「先生が(テキストは)40歳になるまでは売るな捨てるなと言ってた意味がわかった」

 

などなどなど・・・

 

 

 

テクニックばかりの現代に埋もれる彼らが、

内村鑑三の筆・二宮尊徳の行動を通して、

見えない何かをしっかり受け取ってくれたことが何より嬉しい😭

 

 

リーダーシップなんて言葉がない時代から、

現代に我々が<リーダーシップ>と呼ぶような行動をしていた人が日本にいたということ。

そしてそれは決してテクニックではなく、

だからこそ時代を経ても通用するということ。

わたしがこのテキストを用いて伝えたいのはこういうこと。

 

 

授業はあと片手でも余る回数で終わってしまいますが、

最後まで全力、全身全霊で進めていきたいと思います。

(就職率を上げたいそうで授業数が減り、今年度限りの内容になってしまった😢誰か仕事をください!)

 

読んだことのない方、ぜひ手に取ってみてください~😊

 


『Representative Men of Japan』というタイトルで英語で書かれた本が翻訳されている。

 

左上から西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、左下から中江藤樹、日蓮上人。

二宮金次郎の銅像は戦争で供出され今では珍しい。石像が多いのはそのため。

 

尊徳は徳を尊ぶ人という意。

著者内村鑑三はキリスト教徒。日清戦争開戦にあたり世界に日本の名声を高め、これが正義の戦いであることを示す目的で書かれたものだった。だから最初に西郷がガッツリ取り上げられている。

 

が、やがてこの戦争の本質を知った内村はその後非戦論者となり、日露戦争には強く反対する立場を取った。